2009年05月08日
オブザーバー参加
今年度の新規事業
<風土に適した「かがわ型住宅」手引書などの作成並びに普及促進>と銘打った小冊子を作成しようと集まった、第1回の打ち合わせです。
オブザーバー参加として香川県からみどり整備課の井上嘉久さんが初めて来られた。
多岐にわたる話題にも誠実に自分なりの意見を述べられて頼もしい助っ人のような存在です。
この春の移動で新しくこの課に配属されたので、いろんな事を早く吸収しようと前向きな姿勢には感心させられます。
3人のお子さんを持ち、今年38歳です!!
残念ながら、もう住まいは購入済とのこと、
夜9時半頃まで熱心に参加されていました・・・・・・
■あかやま■
<風土に適した「かがわ型住宅」手引書などの作成並びに普及促進>と銘打った小冊子を作成しようと集まった、第1回の打ち合わせです。
オブザーバー参加として香川県からみどり整備課の井上嘉久さんが初めて来られた。
多岐にわたる話題にも誠実に自分なりの意見を述べられて頼もしい助っ人のような存在です。
この春の移動で新しくこの課に配属されたので、いろんな事を早く吸収しようと前向きな姿勢には感心させられます。
3人のお子さんを持ち、今年38歳です!!
残念ながら、もう住まいは購入済とのこと、



夜9時半頃まで熱心に参加されていました・・・・・・
■あかやま■
2008年10月04日
スッタフ紹介ー⑥
地域木造住宅の流通担当スタッフ
野崎さんです
本業は材木業(野崎材木店の社長です)
今度の事業で木材の仕入れ等流通部門を受け持っています。
残念ながらブログは無く・・・・・控えめです。
大らかな人柄が、付き合ってみてよく判るなーー
一応、花嫁募集中・・・・・独身です!!
そして最後は、このブログなど広報担当しています。
私、赤山です
詳しくはブログを見てください
いつも元気 http://blog3.fc2.com/ryoken/
本業は設計士です。
今年は、初めての小学生への授業<小学校プロジェクトへも参加しました。
以上の総勢12名が関係スタッフです
これからは、職人さんたちを少しづつ紹介していけたらと考えています。
野崎さんです
本業は材木業(野崎材木店の社長です)
今度の事業で木材の仕入れ等流通部門を受け持っています。
残念ながらブログは無く・・・・・控えめです。
大らかな人柄が、付き合ってみてよく判るなーー
一応、花嫁募集中・・・・・独身です!!

そして最後は、このブログなど広報担当しています。
私、赤山です
詳しくはブログを見てください
いつも元気 http://blog3.fc2.com/ryoken/
本業は設計士です。
今年は、初めての小学生への授業<小学校プロジェクトへも参加しました。

以上の総勢12名が関係スタッフです
これからは、職人さんたちを少しづつ紹介していけたらと考えています。
2008年09月30日
新人理事紹介
木と家の会の新人の理事を紹介します
北原さんと宮本さんです
今日は、木と家の会がしている、もうひとつ別の事業
「小学校プロジェクト」の『総合的な学習の時間』を観音寺南小学校で行いました
その時の、先生役を宮本さんがされました

初めての授業とは思えないくらい、きちんとレジメを作って
わかりやすい授業を心がけていました。
個人のブログ
あんまり日記。http://blog.goo.ne.jp/miya_hi/
を見てください、個人のプロフィールがよく判ります。
もう一人の北原さんは今日は補助員としてカメラマンになりきっていました
個人のブログ
きたさんのブログ http://ameblo.jp/kitasan70/
も見てください。
北原さんは、
いつも几帳面で、机の周りはいつもすっきり・・・・・・松田さんと整理整頓振りがよくにていますなーー
北原さんと宮本さんです
今日は、木と家の会がしている、もうひとつ別の事業
「小学校プロジェクト」の『総合的な学習の時間』を観音寺南小学校で行いました
その時の、先生役を宮本さんがされました

初めての授業とは思えないくらい、きちんとレジメを作って
わかりやすい授業を心がけていました。

あんまり日記。http://blog.goo.ne.jp/miya_hi/
を見てください、個人のプロフィールがよく判ります。
もう一人の北原さんは今日は補助員としてカメラマンになりきっていました


個人のブログ
きたさんのブログ http://ameblo.jp/kitasan70/
も見てください。
北原さんは、
いつも几帳面で、机の周りはいつもすっきり・・・・・・松田さんと整理整頓振りがよくにていますなーー
2008年09月27日
池田さんと西原さん
丸亀に事業所があるお二人を紹介します
本会の代表理事でもある、MIアーキテクトの池田さん

CADソフトVWの達人でもあります
個人的な趣味は、いちど彼のブログを見てください。
おさかな’sぶろぐ http://blog.goo.ne.jp/osakana-blog/
もう一人は、丸亀の丸井工務店の西原さん
営業一般をされています。
人当たりはソフトでとっつきやすいタイプ。
いつ見ても、目立たないけど、誠実にコツコツと仕事をする人。
大きな声をあげているのを、聞いた事がないなーー。
ご自宅でもそうなんだろうか?
今度いちど聞いてみよう・・・・・・・
西原さんのプロフィールはブログ
丸井工務店の建築日記 http://blog.livedoor.jp/marui100/
本会の代表理事でもある、MIアーキテクトの池田さん

CADソフトVWの達人でもあります
個人的な趣味は、いちど彼のブログを見てください。
おさかな’sぶろぐ http://blog.goo.ne.jp/osakana-blog/

もう一人は、丸亀の丸井工務店の西原さん
営業一般をされています。


人当たりはソフトでとっつきやすいタイプ。
いつ見ても、目立たないけど、誠実にコツコツと仕事をする人。
大きな声をあげているのを、聞いた事がないなーー。
ご自宅でもそうなんだろうか?
今度いちど聞いてみよう・・・・・・・
西原さんのプロフィールはブログ
丸井工務店の建築日記 http://blog.livedoor.jp/marui100/
を見てくださいますように。 案外素敵なお父さん見たいな・・・・・・・・感じが意外ですよ!
2008年09月25日
スタッフ紹介③
親子の顔はよく似るものだと、この方のお子さんを見ながら思いました・・・・・・
イベント担当・(実験)測定担当の小松さん(小松秀行建築工房)
住宅の設計施工で力を発揮しています
プロフィールは
こまつの木暮らし日記(ブログ)記http://khkk.sblo.jp/
を観てください
もう一人のスタッフ紹介
紅一点の川口洋子さんです。
ブログは
洋子の風 http://youko.air-nifty.com/youkosekkei/
をご覧ください
メディア・交付申請担当です。
カメラを向けると、ちゃんとポーズをとってくれます。
さすが、メディア慣れしていますね。
2008年09月23日
尺八もできます
生業としている、仕事以外に色んな趣味を持って人は生きているもの。
今度の、展示住宅を設計担当している松田さんもそんな意外な一面を持っている
現代邦楽のサークルに入って定期コンサートにも出演!!
なかなかの腕前です。


それ以外の趣味は個人のブログ
屋島から:http://team05ym.blog15.fc2.com/
を一度観てください
もう一人紹介するスタッフは
このたびの事業の会計と確認申請担当の笠井さん
自己紹介代わりのブログはまだなので・・・・・・少し色んな写真を掲載して笠井さんを紹介しょう


カメラを向けると、逃げるような仕草をする。
いかにもシャイな性格が彼の個性を物語ってくれる。
人との対人関係に角を立てまいと・・・・・・・・いつも気を使ってくれる。
潤滑油のような人とでも言うのだろうか。
今度の、展示住宅を設計担当している松田さんもそんな意外な一面を持っている
現代邦楽のサークルに入って定期コンサートにも出演!!
なかなかの腕前です。



それ以外の趣味は個人のブログ
屋島から:http://team05ym.blog15.fc2.com/
を一度観てください
もう一人紹介するスタッフは
このたびの事業の会計と確認申請担当の笠井さん
自己紹介代わりのブログはまだなので・・・・・・少し色んな写真を掲載して笠井さんを紹介しょう




カメラを向けると、逃げるような仕草をする。
いかにもシャイな性格が彼の個性を物語ってくれる。
人との対人関係に角を立てまいと・・・・・・・・いつも気を使ってくれる。
潤滑油のような人とでも言うのだろうか。

2008年09月21日
事業経過・スタッフ紹介②
「NPO法人木と家の会」がこのたびの国土交通省の補助事業に参加するあたり、
関係各位の同意を取り、事業を進めてきた責任者を紹介します。
代表理事の一人でもあり、今回の事業責任者:増田孝夫さん
詳しくは下記blogをみて下さい。
ブログ:森風舎・一級建築士事務所》http://shinpuusha.blog102.fc2.com/
そして、もう一人の事業担当者:西尾直樹さん
ブログ:高揚エトセトラ http://www.koyo-kensetsu.co.jp/as_co_news/month/new
高陽建設の社長であり、今回の事業を進める直接的な担当者。
いろんな事で悩み多い事を、推進する中心物がこの二人です。
実際には、タイトなスケジュールの中展示住宅のプラン仕様等が、急ピッチで進められてきた・・・・・・・




そして、確認申請の事前申請提出まで来たところ。
来月には、現在稲が植えられている、田の稲刈りがスタート。
来年の3月に竣工は・・・・・・・・本当に厳しいスケジュールで!!!タイトだと思う
関係各位の同意を取り、事業を進めてきた責任者を紹介します。
代表理事の一人でもあり、今回の事業責任者:増田孝夫さん

詳しくは下記blogをみて下さい。
ブログ:森風舎・一級建築士事務所》http://shinpuusha.blog102.fc2.com/

そして、もう一人の事業担当者:西尾直樹さん


ブログ:高揚エトセトラ http://www.koyo-kensetsu.co.jp/as_co_news/month/new
高陽建設の社長であり、今回の事業を進める直接的な担当者。
いろんな事で悩み多い事を、推進する中心物がこの二人です。
実際には、タイトなスケジュールの中展示住宅のプラン仕様等が、急ピッチで進められてきた・・・・・・・








そして、確認申請の事前申請提出まで来たところ。
来月には、現在稲が植えられている、田の稲刈りがスタート。
来年の3月に竣工は・・・・・・・・本当に厳しいスケジュールで!!!タイトだと思う
2008年09月20日
モデル住宅の経過①
2008年 09月 19日
今夜は、何度目かの関係スタッフで事前相談会
図面もほぼ完成したところ。
費用その他の調整と相談でした。

今から費用が発生し問題点も現実的になる。
雛鳥が、成長して大空へ羽ばたくにはまだまだ時間と労力がかかりそう・・・・・・
先日の、台風での増水から難を逃れた、川底にいる、マガモの雛鳥を眺めながら。


今夜は、何度目かの関係スタッフで事前相談会
図面もほぼ完成したところ。
費用その他の調整と相談でした。

今から費用が発生し問題点も現実的になる。
雛鳥が、成長して大空へ羽ばたくにはまだまだ時間と労力がかかりそう・・・・・・
先日の、台風での増水から難を逃れた、川底にいる、マガモの雛鳥を眺めながら。


