2009年10月22日
小豆島紀行 その2
小豆島、池田町の祭りを初めて見ました。子供から、大人まで町中の人たち集まります。中にはこの祭りのために帰省する人もいます。本当に素晴らしい文化です。地元の人が話してくれましたが、この祭りは今から150年ぐらい前から始まったそうで、見物用の桟敷席の石積みがいい雰囲気です。各自が自前で簡単な矢倉を組み日差しをよけるためブルーシートで覆っていました。これらも昔からの伝統です。

港の堤防よりみるとこのような景色です。昔から続く景色です。
海の青と秋空と山そして会場が一体となっていました。

太鼓台を担ぐ人たちにの迫力に あっぱれ でした。
各地域から奉納される太鼓台は10台以上あった思います。

この奉納の場所の脇に大きな楠がありました。
この楠も毎年開催される祭りのいろいろなドラマを見てきたんだなぁと思いました。

太鼓台と祭に参加した人たちがすがすがしい顔で街に帰ってゆきます。

こうして、私たちの一日目も終わりました。
続きは赤山さんのレポートへと続きます。
■かさい■
港の堤防よりみるとこのような景色です。昔から続く景色です。
海の青と秋空と山そして会場が一体となっていました。
太鼓台を担ぐ人たちにの迫力に あっぱれ でした。
各地域から奉納される太鼓台は10台以上あった思います。
この奉納の場所の脇に大きな楠がありました。
この楠も毎年開催される祭りのいろいろなドラマを見てきたんだなぁと思いました。
太鼓台と祭に参加した人たちがすがすがしい顔で街に帰ってゆきます。
こうして、私たちの一日目も終わりました。
続きは赤山さんのレポートへと続きます。
■かさい■
Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 19:56│Comments(0)
│写真いろいろ