この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2009年09月29日

高知取材


 9月25日(金)
 かがわ型住宅の冊子づくりの取材。今回は高知を訪ねました。
 最初は漆喰工場と木材市場の2班に分れこれは木材市場の方。
 いろ物、角材、板材が区分されて陳列してあり、順番に売り方、買い方が競っていきます。
 これは天然杉の割り板材のコーナー。かつては今の何倍も材が出ていたとか・・・。


 隣の土場では100年、径600φ超級の天然杉の原木がゴロゴロ、
 ど迫力でせまってきます。
 ラベルには大戸山国有林とありました。これらも製材業者が競り落として行きます。
 ここも材は昔に比べて少なくなったといいます。


 忘れてならないのが和紙、土佐和紙は建築素材としてかかせません。
 一歩踏み入ると昭和中期にタイムスリップしたよう。
 レトロ感漂う工場は近代設備に替わり、ここはかつての紙すき場。
 妙に懐かしく感じるのは生まれた年代のせいでしょうか。


 高知取材最後が、嶺北森林と木の会。
 木と家の会では発足当初からお世話になっています。
 管内地図にはびっしりと地区毎に森林の状態が書き込まれ、
 データベース化しているとのこと。
 森林組合の作業員は意欲的な若い人もいるそうで、
 厳しい状況の中にも未来に向けて取り組まれている姿勢が印象的でした。

 なお、前日9月24日(木)には淡路、徳島を訪ねています。
 各リンクブログをごらんください。

 【ますだ】

  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 09:49Comments(0)かがわ型住宅

2009年09月23日

小学校

今年の後期の小学校プロジェクトの準備作業を、お借りした木工所でおこないました。
出前授業で子ども達に配る、桧丸太の輪切りをつくります。
桧丸太は香川県東部森林組合からいただいた間伐材です。

まず、サンドペーパーを木片に貼り付けます。


丸太を丸ノコで輪切りにします。


切断面を確認して、凹凸のある丸太にはサンドペーパをかけて平滑にします。
子ども達が待っていると思うと力が入ります。
  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 23:35Comments(0)小学校PJ

2009年09月19日

雑感

時間が取れれば、日本のどこかへ旅しています。下の写真は、今年の春先に訪問した屋久島での一場面です。



屋久島では縄文杉を代表とする樹齢1000年以上の杉達にスポットが当てられていますが、この杉の赤ちゃんも、いまから1000年も経てば立派な屋久杉へとなります。

そう考えると、目先の時間に追われている自分はなんだろうとも考えますが、それはそれで現実なのですが。。。

そういった日常世界から解き放たれる瞬間を味わえるのが旅の魅力でもあります。

さて、10月には山形県へ旅に出かけます。羽黒山の杉の森も散策してこようと思っています。

展示住宅当番担当際には、そんな旅の話とか出来るとうれしいなって思ってます。
お気軽にお越しくださいませ。

<おさかな>
  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 10:44Comments(0)

2009年09月15日

生活と住まい

かがわ型住宅の手引書として作成中冊子の取材。

先日、東かがわ市五名の木村さんの家に訪問しました。
現在ご家族は高松に住みセカンドハウスとしてこの地に来られているという。
ちょうど友人達ご家族も来られているところへ、私達がカメラマン共々押しかけてきました。

デッキで出迎えてくれたのはかわいらしい子供達
5~6年前に母屋の離れとして建てられた家は3間×4間の平屋。
木村さんの地元の杉を使って、戸塚さんが設計されて、土佐建設が施工をされた家です。
南に大きく張り出した濡れ縁が伸び伸びとさせてくれます。
五穀米その他の料理で全員に少し遅い昼食がふるまわれた所・・・・・・

私達も含め全員で18名の大所帯でしたが車座になって、ご無理をお願いして・・・
食事も美味しくいただきました。



■あかやま■  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 20:48Comments(1)かがわ型住宅

2009年09月13日

住まいのエネルギーを考えよう!

本日、地域型展示住宅にて「住まいのエネルギーを考えよう!」と題してセミナーを開催しました。
講師は 香川県新エネルギー導入促進実行委員会 三電計装㈱ 伊藤さん、シャープの荻野さん松本さんをお招きして和やかに行われました

スライドや太陽光パネルの展示、実際の電気使用量、と売電の明細などをつかったりのわかりやすい説明でした。
太陽光発電は簡単に説明すると、光を電気に変えるそうです。

現在、国や自治体の補助金制度もあり設置しやすくなっています。



昨日は久々に雨が降り、濡れ縁にも水たまりができました。



また、展示住宅の横の田んぼには案山子が登場していました。
お米などの植物も人間も太陽、水がかかせません。



夕方、夕陽をながめながら 太陽のありがたさに感謝しました。



伊藤さん、荻野さん、松本さん、お話ありがとうございました。


■かさい■  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 22:34Comments(0)

2009年09月09日

木のイメージ



今日は、木と家の会/住まいづくりメンバー4名で次回イベントについての打合せで県庁に。待ち時間中に、木の架構をモデルにした外観を撮る。



1階のロビーでは、香川県産の七寸角ヒノキ大黒柱が2本展示され、5本プレゼント応募中…以前、木と家の会が関わっていた高知県嶺北地区の「大黒柱プレゼント」が思い出された。

■まつだ■  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 19:59Comments(0)topic

2009年09月07日

食の世界から・・・かがわの暮らしを考えよう!

今日は、講師に五名畑の木村克美さんと、よしむら農園の吉村一成さんをお招きしての、お話し会がありました。

木村さんからは、ベジタリアンの話・雑穀を食べる事が日本人の体に一番合っていることをお話しいただきました。


雑穀のおにぎりや、小麦を使わないクッキー、穀類の粉とももで作ったババロアなど、おいしい試食を頂きました。\(^o^)/

牛乳・卵・肉・砂糖は食べない方が良い、マーガリンは添加物だらけ・ヨーグルトよりも甘酒などの醗酵食品が良い・ビタミンCはシミを作るから取らないなど、私にとってはショッキングなお話が次から次へと・・・・
うう---む、私たちの食生活は間違いだらけなのか・・・こりゃあうかつにマルナカに買い物にいけないぞ!よーく添加物を確認して食べなくちゃ。

次は、吉村さんの農園の野菜作りについてのお話

有機農業:農薬化学肥料を使わない野菜作りが健康を守る。スーパーに打っているキャベツは40回から50回も農薬を掛けられているらしい(>_<)ヒエ---そこまでとは知らんかった。
虫や草とも共存する野菜畑が実現しているらしい。害虫を殺す農薬は益虫も天敵も全て殺し、生物の生態系を壊していること。
雑草は、土の乾燥を防ぎ、天敵の虫も育てるそうだ。ん!全部抜かなくていいんだ。

私の市民農園の畑は、手入れが悪くて草ぼうぼうだが、これで言い訳けできるぞ・・・(^_^;)

暑い中、沢山の方にお越しいただき、ありがとうございました。
皆さん熱心に聞かれ、質問も沢山出て、終始なごやかで素晴らしいお話の会になりました。
次週は、エネルギーを考える会があります。
ぜひ、聞きにお越し下さい。                                 ゆめこ                


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 01:25Comments(0)

2009年09月05日

お手入れ!

地域型展示住宅がオープンしたのが3月
多くの方に、ご来場していただきました。

オープンして約半年ということで
メンバー総出で今日はお掃除日
半年間に一度の大掃除です。
事前に決めた持ち場で黙々と作業は進みます。

オープニングの時に記念植樹した桧の木も
少しですが成長しました。
増田さんが添え木を新しくしてあげていました。



表では赤山さんがせっせと芝を刈っています。



ウッドデッキは雨にさらされるため
一番汚れる部分です。

でも、そこは手入れをしっかりすれば
本当にきれいに生まれ変わります。





最後にワックスをかけて仕上がりです。

掃除をすると心なしか建物が生き生き感じます。
お客様を気持ち良く迎えてくれることでしょう。

皆さんお疲れ様でした。

■にしお■  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 11:50Comments(0)topic