この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2010年05月29日

ホームページ編集会議

先月からスタートした、木と家の会のホームページ編集会議。
現在のホームぺージでは容量や運用上の問題があり、新しく容量を大きくして

またデザインも一新して、一般の人たちに木と家の会の住まい作りをご理解いただける物にしようと始まった。

web担当をしていただくのは、Abeyの福井さんです。
昨年から、木と家の会のホームページの更新ではお手伝いいただいていたので、理解も早い。

そして昨日は3回目の編集会議
運用内容やアピールするポイントの話です。

topページのデザインも少しずつ完成度を上げつつ・・・・・・・


6月中に詳細を検討して、7月には新しいホームページをアップする予定です。



■あかやま■  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 21:38Comments(0)地域型展示住宅リポート

2010年05月22日

多度津高校からの見学


5月21日 今年も多度津高校の3年生が展示住宅の見学に来られました。まずはじめに
松田さんよりスライドを使って会の家づくりについて説明、そして、展示住宅が完成するまでの工程や木組みの話しをしました。

その後、実際に展示住宅の見学を行いました。熱心な生徒さんからはいろいろな質問があり、
よく勉強しているんだと感心しました。
引率の先生にお話を伺うと「最近は就職を希望する生徒が多いがなかなか就職先が見つかりません。」と現状を聞きました。
生徒さんにも話しを聞くと「設計事務所で働いてみたいが・・・・」「大工さんになりたい。」などと様々な夢がありました。



  ■かさい
  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 18:56Comments(0)地域型展示住宅リポート

2010年05月19日

高松高等技術学校の見学会

先週の5月14日(金)展示住宅にて、学生見学会を開いた。
参加者は高松高等技術学校 住宅リフォーム科の生徒さん達18名と二人の先生の合計20名でした。

木と家の会から、松田保文さんがパソコンを使って、展示住宅の仕様内容や工法について説明された。

常日頃よく似た実習を授業でしているらしく、実物を見ながらの説明には専門的な対応をされていたのが印象的でした。

無垢の杉で作った下足箱を話題にしながら眺めている生徒さん達は、木造の仕事を学んでいる最中だと感心しながら眺めていた。

後日、担当教官の徳田先生から、早速学校での模擬実習でこの日松田さんが説明したカナワ継手を作成している風景をメールで知らせていただいた。


    







■あかやま■  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 11:37Comments(0)地域型展示住宅リポート

2010年03月13日

展示住宅に壁面緑化



地域型展示住宅で、北側と西側のフェンスに壁面緑化を行いました。

テイカカズラは日向~半日陰で育ち、5月から6月頃に白い花を咲かせます。

今年の夏頃までにはフェンスを覆い、緑の壁が出来るでしょう…敷際の景観整備です!



■まつだ■  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 13:06Comments(0)地域型展示住宅リポート

2010年03月08日

のぼりが出来ました

このたび、会のスローガンである 四国の山の木で「家」をつくろう。ののぼりが出来ました。





 のぼりを目印に展示住宅に見に来ませんか?

 ■かさい■  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 12:04Comments(0)地域型展示住宅リポート

2009年10月19日

昼下がり

秋分が過ぎ、夏の間、日差しが入らなかった展示住宅の居間部分に日差しがたくさん入るようになりました。熱であたためられた暖かい空気と外からの涼しい秋風が入り込みなんともここちいい季節です。
展示住宅に来られたに話し伺うと、居間と濡れ縁のつながりがとても気にいられた様子。
是非一度、足をお運び下さいませ。

   ■かさい■  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 07:53Comments(0)地域型展示住宅リポート

2009年10月13日

秋の色


ケヤキの葉っぱが、芝生に落ちて来ます。


南天の実も少しづつ色付き始めました。


  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 09:41Comments(0)地域型展示住宅リポート

2009年10月08日

高知から

地域型展示住宅に取材がやってきた!



取材に来られたのは
以前より交流のある
高知県「木と人出会い館」の塩田館長と
高知放送の難波ディレクターを始め
スタッフのみなさんです。

塩田さんは元高知放送のアナウンサー
優しい人柄と滑舌のすばらしさで
出会う人たちをみな虜にしてしまいます。

高知県で毎週日曜日あさ7:45から15分間放送されている
「おはよう高知」の取材でこられました。

高知の木で家を建てているところの取材だそうです。
そう、地域型展示住宅は2階部分の柱以外はすべて高知県産材です。

取材ワールドにすっかり巻き込まれながら
無事に取材は終了したのでした。



■にしお■  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 08:15Comments(3)地域型展示住宅リポート

2009年08月30日

昼下がりの展示住宅

夏休み最後の日曜日、今日は衆議院選挙の日
外に出るのが控えたくなる気温だったが。

高松市林町の展示住宅では
午後の西日が強くなる3時ごろ、お子さん連れの若いご夫婦が熱心に担当の川口さんの話を聴いている。
木造の木の香りがいい・・・
平屋がいいんですが・・・・・
現在田圃なんですが、敷地面積は・・・・
住まいに対する条件や、こだわりの内容を静かに話されていた。

聞き取る川口さんも柔らかく内容を打診しながら聞いている。
面談する担当者によって、少しづつ説明内容やヒヤリングのタイプが違って新鮮!!

事前にどなたの話を聴きたいか?
住まいづくり通信の担当者スケジュールも参考にしてください。


■あかやま■  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 19:44Comments(0)地域型展示住宅リポート

2009年07月19日

杉の値段

昨日の土曜日と今日の展示住宅はよく風が吹き抜ける。
クーラーを取り付けていなくても、どうにか過ごせる。

先だってのセミナーで取り上げていた資料を見返しながら
杉の原木の値段が1955年から2003年までほとんど変わって無い事と
平均賃金が23倍になっていることの社会の歪みを考えていた。

北米大陸から安い米松を輸入してサーモンや森の生態系まで破壊してきた日本の材木市場
おかげで、カナダからは輸入できなくなった。
東南アジアも、ロシア東部の広葉樹林も自然破壊して来た。
その結果、市場で単価が上げられなかった杉の原木は据え置きのまま
そして、日本の杉の植林地域も荒れさせてしまう結果になった。


                
もうそろそろ、地球的規模で材木資源と住宅作り、そして環境保全という視点を一般消費者レベルで改めて考えなければならない時期が来たと思う。
外材の価格が安い材料支給は、森林資源を破壊こそすれ、いい事を進めてきたわけでないと・・・・・
■あかやま■  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 13:42Comments(0)地域型展示住宅リポート

2009年07月10日

展示住宅のキッチン


このキッチンは、会員の家具職人である飯間さん製作の天然杉のキッチンです。



食洗器と引き出しを開けると こんな風になります。
来られた方にお見せすると、皆さん驚かれます。とっても素晴らしいってメロメロ



ぜひ、このブログをご覧のみなさま、現物を見にいらしてくださいまし。

  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 21:37Comments(1)地域型展示住宅リポート

2009年06月22日

展示住宅の内部






























展示住宅内部の洗面所です。
洗面ボールは、TOTO製の陶器 36,000円なり。給水栓、排水金具等付属部品を入れても
10万円強、シンプルでスタイリッシュな洗面です。
こんなステキな洗面台なら、脱衣所とはスペースを分けて単独で廊下に置いてもいいですね。

洋子  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 18:14Comments(0)地域型展示住宅リポート

2009年06月20日

子供に誇れる家

昨夜は住まいづくりの打ち合わせ日
国土交通省の補助事業として「地域型住宅」を検討・作業中

タイトルは・・・・・・風土に適した「かがわ型住宅」の手引き
昨日、佐伯さんと横倉さんから提案された冊子の名前は

<子供に誇れる家>と書かれていた

なんという明確なネーミングなんだろうかと思った。
長期にわたって大切に住んでいただく家は子供たちに大切にして次世代に住み継いでもらう家

だからこそ、誇れる家である必要がある。
先だっての打ち合わせから、編集担当の佐伯さんと横倉さんで考えてきたイメージの膨らませ方が
イラストにも充分表現されていたナーーー



■あかやま■  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 17:11Comments(1)地域型展示住宅リポート

2009年05月31日

昨日の当番

五月最後の土曜日、すがすがしい風が心地よい五月晴れでした。
記念植樹の桧も若干、大きくなったような気がします。
デッキには先週、増田さんが間伐したヒノキの切り株がありました。
芝生と切り株の色合いに癒されると同時に一度、自分自身で間伐を経験したいと思いました。



   ■かさい■  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 06:53Comments(0)地域型展示住宅リポート

2009年05月24日

緑の講師

『かがわの桧』の話しを今日は、野崎さんと増田さんが勤めてくれた。
始まる前はいつになく神妙な面持ちで居られたが、いざ話し出すと知性と余裕を感じさせる野崎講師。
いつもの野崎さんと違います。
ブルーカラーの肉体労働者風に控え目にしているが、地元の山田中学校から5名のみ、高松高校へ入学した中の一人というだけあり素質充分です、またその話しに・・・・・・・感心させられた。

①予習がきちんとしていました。
②素人の人に分かり易い言葉で語られていた。
③どんな質問に対しても的を得た的確な反応ぶり。


増田さんも自分が直接関わってきた森について熱心に説明中

見学者が途中二組あり、落ち着かないこともあったが、講師を各担当者がするのは・・・・・・新しい発見があるなー

でも何で野崎さんが独身なんやろーー?
彼の周りの女の人は観る目がないんやろうか?
■あかやま■

  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 22:33Comments(1)地域型展示住宅リポート

2009年05月23日

多度津高校見学

5月22日
多度津高校の3年生34名が地域型展示住宅の見学に来ました。
引率の先生に話しをお聞きすると1年生の時は四国村の見学、2年生の時は高知県嶺北地域で山の見学、3年生の時に建築現場等の見学だそうだ。
生徒さんたちに展示住宅と高陽建設さんの加工場の見学を見てもらいました。生徒さんの中には大工さんになりたいと思う人もいて。完成した家と梁などの墨付け、刻みなどが間近で見れたのが良かったのではないでしょうか?。
松田さん、西尾さん、高陽建設の皆さんお疲れさまでした。

■かさい■  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 09:10Comments(0)地域型展示住宅リポート

2009年05月15日

木と家の見学学習

本日、
香川県立高松高等技術学校 18名が木と家の会の地域型展示住宅に見学学習されました。
徳田呈一郎 主席指導員に引率された生徒さん達は年齢も多様で見られているポイントもそれぞれ・・・・・
  木と家の会が提唱するこの木造住宅をどのように見られたのか・・・・・・?
初めて見た感想が聞きたいと思う・・・・・・・作った側として気になるところでした。








■あかやま■  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 21:59Comments(0)地域型展示住宅リポート

2009年05月15日

化学物質の測定結果

化学物質の測定結果です。去る、3月23日AM10:17~24日AM10:29にかけて㈱香川県建築住宅センターで「ホルムアルデド」をはじめ「トルエン」、「エチルベンゼン」、「キシレン」、「ステレン」、「パラジクロロベンゼン」について計測をし、結果は、それぞれ0.01PPM以下(計測できないほどの微量、もしくは全く出ていないことになります)で、すべて厚生労働省指針値以下でした。自然素材で造られた「地域型展示住宅」では、あたり前の結果となりました。



●1階部分(居間)での測定結果




●2階部分(個室2)での測定結果




■まつだ■  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 11:30Comments(0)地域型展示住宅リポート

2009年05月06日

親子で見学

連休最終日 若い夫婦と親御さんが展示住宅へ来られた。
10軒以上もの展示住宅を観ての帰りに、たまたま通りすがりに見かけたので寄ってみたとの事。

一通り中を見て周り、アンケートも記載してから、住まいについての雑談を当番の小松さんとしているところ。

若奥さんのお父さんは、机の上に広げられた、写真集を一つずつ眺めている。
どうやら、新しい住まいのスポンサーはお父さんらしい・・・・・・。




この展示住宅が目新しいところは、他の展示住宅と違って、木材が豊富に使われているところらしい。

「どの展示住宅も、皆同じに見えるからーーー」と
また
「本当に気に入っていたら、アンケートなどは気にせず、もう一度見に来ますよ!」といわれていた言葉が印象的だった。

■あかやま■
  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 19:55Comments(0)地域型展示住宅リポート

2009年04月25日

雨上がりの展示住宅

林町の展示住宅では、朝方降っていた雨も昼過ぎから止んで、少し肌寒い感じのする夕方でした。

5時を過ぎる頃になると、本日の担当者の笠井さんが、、来場者の集計をパソコンで入力し、ノートにメモを記帳する。

夕方から出席した私は、丸亀からご夫婦で来られていた人達と座卓に腰をおろして住まいについて、居心地について設計者が考えることについて雑談させて頂いた。

お話をしながらご夫婦は、今まで住宅展示場は見てきたが、専業の設計者等とお話しをされたことが無い方たちだと思った。

見学に来られた人たちが、
どんな気持ちで展示住宅を見に来られたのか聞くことも大事だが、住まいづくりのグループのそれぞれの設計者がどのように住まいについて考えたり相談に乗ってきたか、経験談を話すことも大切なことではないだろうかを思いながら・・・・


帰り際に見かけた、向かいの高陽建設の事務所の真ん中に8角形の柱と肘木が新しく組み込まれて。
中曳きの丸太梁にきっちり書き付けて隙間のない肘木が印象的だった。

■あかやま■  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 20:39Comments(0)地域型展示住宅リポート

2009年04月20日

NHK ニュース610

明日21(火)夕方6時10分よりNHKのニュース番組『ニュース610』の番組の中で約5分間 <NPO 木と家の会>の取材風景が放映されます。
NHKの取材は展示住宅オープン記念の時に一度取材していただき、今回が二度目になります。
記者とアシスタントは前回と違う方でしたが、カメラマンは今回も宮尾さんでした。

彼に、NHKにはカメラマンは一人しかいないのですか? と聞いてみると
『いやーーーたくさんいますよ』と照れたような受け答えぶり。
どういうわけか、彼はいつ見てもアゴにマスクをしています。
ついでに、
大型のソニーのカメラを大事そうに扱っているので、その価格を聞いてみると・・・なんと約900万円もする品物らしい。
通りで大切に扱うはずだ。

今年入社した、照明を照らしている藤本さんは宮崎県出身。
NHKでは上下関係が明確なのか? 何を頼んでも、すぐに動いてくれそうな身の軽さが好感でした。

全体をまとめている、
馬渕安代 記者ともども、何度も現場へ足を運んでいただき用意周到な取材にマスコミならではの大変さがよく判るような・・・・・

取材するのは慣れているが、取材される側は慣れていないのがよくわかる、お話しぶりのスタッフでした。






 

<3月20日取材の>
画像は、NHKほど鮮明でなくとも、
RNCのカメラはかわいいハンディータイプでしたが、画像よりも取材の熱意振りで懸命な行動が印象的でした。

■あかやま■   


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 20:21Comments(0)地域型展示住宅リポート

2009年04月06日

掲載記事

●読売新聞の3月31日紙面に掲載された「地域型展示住宅」の記事です。



●かがわ経済レポート4月5日号に掲載された「地域型展示住宅」の記事です。


■まつだ■  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 19:13Comments(0)地域型展示住宅リポート

2009年03月30日

本日快晴、春の気配





今日は朝から青空が拡がり絶好の写真日和、まだ撮れていなかったリバーサルでの竣工写真を撮りに地域型展示住宅に~住まいづくりのメンバーで植えたコウライ芝は少しずつ青みを増し、ケヤキは新芽が膨らんできています。子供らに植樹してもらったヒノキも根付いたようです。



メンバーの手作りで造った「地域型展示住宅」の看板もなんだか「板」についた感じ!
歩道との境界の柵も中川棟梁の作で、桧の100角を使い長ほぞ込み栓で固めた本格的なもの、黒色の防腐塗料もメンバーの手による刷毛塗です。



■まつだ■  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 18:59Comments(0)地域型展示住宅リポート

2009年03月28日

伝統工法

『車中から竹小舞の工事中の建物が見えたから、ここへ尋ねてきました』と、白川先生が展示住宅へ来られた。
どうやら、白川先生は劇団プチミュージカルの新しい脚本の為に民家や住宅にまつわる様々な事を取材中らしい。
新しい脚本は、古い住まいの民家再生と家族の物語。
本職は小学校の音楽の先生、津田小学校の先生の時に、劇団を立ち上げて約20年、二足のわらじを途切れることなく熱心にこなしている。

シナリオライターとしての取材として・・・・・・
小舞壁と伝統工法の作りについて、木と家の会の小松秀行さんから一時間以上も話を聞かれていた。
ここ以外に、シャスタ21の住宅展示場の建物はすべて見てきたことなど・・・・・・・盛りだくさんの住まいについて収集。
明日は舞台美術担当のスタッフと伝統的な民家がたくさん見られる、丸亀の本島へ視察に行かれるとのこと。
最初の土曜日の面談・見学会はTVの影響もあり、初めての方、先日一人で来られて、今日はご主人を連れてこられた方。
様々な方達の出会いの場になった。






■あかやま■  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 21:08Comments(0)地域型展示住宅リポート