2009年11月09日

かがわヒノキの山を見に行きました

かがわヒノキの山を見に行きました

木枯れ葉の舞う穏やかな秋の一日となった11月8日(日)、木と家の会のイベント「かがわヒノキの山を見に行こう」が開催されました。
今回のイベントは、私たちの住む香川県の山とそこに育つヒノキ、そして木の家のことをもっともっと知ってもらいたいという思いで、まんのう町にある県有林「ことなみの森」などを会場に総勢40人余りが参加しておこなわれました。
かがわヒノキの山を見に行きました

まず、木と家の会代表理事の増田より「かがわ県産材」をつかった住まいづくりを進めている会の活動について説明がありました。
かがわヒノキの山を見に行きました

つづいて香川県西部林業事務所の方から「香川の森林の特徴」について資料を交えながら分かり易く教えていただきました。えんぴつ
最後に、フォレスターズかがわの方から間伐のやり方を教えていただいた後、いよいよ実際に参加者が手ノコを使って木の伐採に挑戦です。

かがわヒノキの山を見に行きました
お父さんから、お母さんと一緒の小さなお子さんまで、皆で力を合わせての間伐体験。
初めて木を伐る方がほとんどで、最初は慣れない手つきでしたがそのうち要領を得てきたのか、あちらこちらで音をたてて倒れる木に歓声が上がっていました。
参加者は伐り倒した木の年輪を数えたりヒノキの香りを嗅いだりして、思いおもいに木と触れ合う楽しい一時となりました。
かがわヒノキの山を見に行きました

昼食をすませた後は、もっと大きなヒノキを伐採しているところを見るために30分くらい細い山道を車を連ねて走りました。
車を降りて、急斜面を少し下ったところが見学場所。
かがわヒノキの山を見に行きました

説明の後、プロの方がチェーンソーで、先ほどの県有林のヒノキの4~5倍もある木を伐ります。
しばらくチェーンソーが唸りを上げると、廻りの小枝を折りながらバキバキと大きな音を立ててヒノキの木が見事に倒れました。
かがわヒノキの山を見に行きました

伐った木の年輪を数えてみると樹齢102年のヒノキと判りました。
おそらく、人が植えたのではなく、自然に芽生え成長したものだろうと林業事務所の方がおっしゃっていました。
それにしても、102年生でこの大きさ、かがわのヒノキは目が詰まっているな~と感心しました。
かがわヒノキの山を見に行きました

帰り道、向こうの山を見るとヒノキの森の緑と尾根筋のマツや雑木が綺麗なコントラストをつくっていました。
この森の木を生かし、守り育てていくことがこれからも出来ればとあらためて思いました。
かがわヒノキの山を見に行きました

ご協力いただきました、フォレスターズかがわ、西部林業事務所、西部森林組合の皆様には厚く御礼申し上げます。 
 コマツ ヒデユキ (ブログは次の増田さんにバトンタッチです)


同じカテゴリー(イベント紹介)の記事画像
新聞記事
『かがわ型住宅の手引き』出版記念イベント開催決定!
見学会終了
下準備もOK
かがわヒノキの山を見に行こう!
イベントDAY 2日目
同じカテゴリー(イベント紹介)の記事
 新聞記事 (2010-02-18 20:31)
 『かがわ型住宅の手引き』出版記念イベント開催決定! (2010-01-12 17:48)
 見学会終了 (2009-12-11 07:48)
 下準備もOK (2009-11-06 17:08)
 かがわヒノキの山を見に行こう! (2009-10-30 21:15)
 イベントDAY 2日目 (2009-07-12 18:55)

Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 19:36│Comments(0)イベント紹介
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
かがわヒノキの山を見に行きました
    コメント(0)