この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2010年02月16日

「かがわヒノキの家を建てよう!」イベント御礼



『かがわ型住宅の手引き』出版記念イベント「かがわヒノキの家を建てよう!」は、先週土曜日に無事終えました。多くの方に来ていただきありがとうございました。



「木組みの家」の建方や棟上では、特に多くの方に参加していただき餅まきができました。「気軽に大工体験!」でも多くの子供達が参加しカンナ削りや釘打ちなどを楽しんでもらいました。
「街かどシンポジウム」では、ANNRIさんのコーディネーターで香川の森林の現状や、地場産材を使った家づくりなどの意見交換もでき、「香川県産ヒノキ材」プレゼント!でも多くの方に興味を持ってもらい、数組の方に応募していただきました。
当日アンケートに答えていただいた方々には、冊子『かがわ型住宅の手引き』を進呈し、県産材普及グループの「かがわヒノキ」認証マークについてもご理解いただけたと思います。



■まつだ■  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 12:09Comments(0)かがわ型住宅

2010年02月11日

2月13日のイベント準備




昨日は、昼から住まいづくりメンバーでイベント準備。原寸模型の棟上・餅まき用の餅つきから始まり、お菓子の買出し、さらに「香川県産ヒノキ材」プレゼントの目録づくり、木工体験で使う釘の色塗りなどなど~いっぽう、高陽建設の大工さんによる木組みの家原寸模型は昼から仮組みし、込み栓や床板など最後の仕上げをです。大きさは一間半の正方形(2.7m×2.7m)ですが庇が出ているのでふた周りほど大きく見えます。三町ドームで組上げた時に見た人の反応が楽しみです!



ヒノキ柱のプレゼントでは「県産材普及グループ」で作った「かがわヒノキ」の認証マークを初めて押印、一同感激!
このゴム印のデザインは、プランニングルームの山本雅美さんにお願いしました。




■まつだ■  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 19:26Comments(0)かがわ型住宅

2010年01月09日

今年最初の検討委員会



昨日、年が替わって最初の「かがわ型住宅の手引き」検討委員会を開きました。
手引書の各ページの校正も出揃って、これから最終調整です。出版に併せての出版記念イベントも2月13日(土曜日)、場所は三町ドームに決まりパンフの内容を住まいづくりメンバーで最終調整です。



冊子「かがわ型住宅の手引き」の進呈と同時に、香川県産ヒノキの50本プレゼント(1棟毎に)も具体的内容の詰め、さらに「かがわ型住宅」の原寸模型による建て方、棟上の実演など内容は盛りたくさん有り、昨晩も遅くまで打合せが続きました。

■まつだ■  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 12:27Comments(0)かがわ型住宅

2009年12月31日

四国の山の木で家をつくり続けよう

      

   今年一年、
   多くの皆様に地域型展示住宅にお越しいただきありがとうございました。

   来る2010年、
   木と家の会は地域の風土に根ざしたかがわの住まいを提案して参ります。

      

    【ますだ】
  
タグ :かがわの家


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 20:18Comments(0)かがわ型住宅

2009年12月04日

かがわヒノキの家必見!

「かがわヒノキの家」完成見学会開催



 12月5日(土)、6日(日)にさぬき市大川町で完成見学会を開催します。

 時間は午前10時~午後4時。

 地域のヒノキを使い、地域の匠の手による「地産地匠」の住まいをぜひごらんください。

 詳しくは11月19日のブログ記事参照。

 当日連絡先:090-4333-5042(赤山)

 【ますだ】

   


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 18:34Comments(0)かがわ型住宅

2009年11月19日

『かが型住宅』を見に行こう!

「木と家の会」が勧める
住まいづくり完成見学会2連続開催決定!!


木と家の会では11月21日(土)~23日(月)の3日間と、12月5日(土)~6日(日)の2間、
高松市とさぬき市において、地域材をふんだんに使った住まいの完成見学会を開催します。
皆さまお誘い合わせ、ぜひご来場ください。



↑ 詳しくは「かがわの住まいづくり通信」をごらんください。
(画像をクリックして右下に現われる拡大マークをさらにクリックすると大きくなります)
なお、木と家の会では高松市林町の展示住宅において、
毎週土、日に住宅相談会を開催しています。

【ますだ】
  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 10:12Comments(0)かがわ型住宅

2009年10月25日

手引き書の編集作業

春から「かがわ型住宅の手引き」と称する冊子をまとめて来たが、先日88ページまとめて初めてスタッフに見せた。
取材を含めて、馴れない事の連続で、どうにかここまで来た。
スケジュールに合わせて進めているが、全てが揃っているわけでもなく、
打ち合わせの日も、別の協議をしている横で、デザイナーが懸命に配布資料を揃えてくれていた。

原稿の揃ってないものも含めてどのようなテーストで揃えて行くのか、どの原稿が気になるのか
<表紙><目次><はじめに>にはじまって・・・・・・・・・・みんなの意見が不揃いだが、出来る限りの意見を聞き取りたいと考えている。
これからまだまだ原稿の追加と校正が待ち構えている。
12月には印刷送り、2月には配布予定

いよいよ編集作業が忙しくなるのはこれからだ。




■あかやま■
  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 20:04Comments(0)かがわ型住宅

2009年09月29日

高知取材


 9月25日(金)
 かがわ型住宅の冊子づくりの取材。今回は高知を訪ねました。
 最初は漆喰工場と木材市場の2班に分れこれは木材市場の方。
 いろ物、角材、板材が区分されて陳列してあり、順番に売り方、買い方が競っていきます。
 これは天然杉の割り板材のコーナー。かつては今の何倍も材が出ていたとか・・・。


 隣の土場では100年、径600φ超級の天然杉の原木がゴロゴロ、
 ど迫力でせまってきます。
 ラベルには大戸山国有林とありました。これらも製材業者が競り落として行きます。
 ここも材は昔に比べて少なくなったといいます。


 忘れてならないのが和紙、土佐和紙は建築素材としてかかせません。
 一歩踏み入ると昭和中期にタイムスリップしたよう。
 レトロ感漂う工場は近代設備に替わり、ここはかつての紙すき場。
 妙に懐かしく感じるのは生まれた年代のせいでしょうか。


 高知取材最後が、嶺北森林と木の会。
 木と家の会では発足当初からお世話になっています。
 管内地図にはびっしりと地区毎に森林の状態が書き込まれ、
 データベース化しているとのこと。
 森林組合の作業員は意欲的な若い人もいるそうで、
 厳しい状況の中にも未来に向けて取り組まれている姿勢が印象的でした。

 なお、前日9月24日(木)には淡路、徳島を訪ねています。
 各リンクブログをごらんください。

 【ますだ】

  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 09:49Comments(0)かがわ型住宅

2009年09月15日

生活と住まい

かがわ型住宅の手引書として作成中冊子の取材。

先日、東かがわ市五名の木村さんの家に訪問しました。
現在ご家族は高松に住みセカンドハウスとしてこの地に来られているという。
ちょうど友人達ご家族も来られているところへ、私達がカメラマン共々押しかけてきました。

デッキで出迎えてくれたのはかわいらしい子供達
5~6年前に母屋の離れとして建てられた家は3間×4間の平屋。
木村さんの地元の杉を使って、戸塚さんが設計されて、土佐建設が施工をされた家です。
南に大きく張り出した濡れ縁が伸び伸びとさせてくれます。
五穀米その他の料理で全員に少し遅い昼食がふるまわれた所・・・・・・

私達も含め全員で18名の大所帯でしたが車座になって、ご無理をお願いして・・・
食事も美味しくいただきました。



■あかやま■  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 20:48Comments(1)かがわ型住宅

2009年08月22日

編集会議

この日、日中の気温は30数度をさしていたと思いますが、
やはり暑いです。
締め切った展示住宅の室内温度も上がっていました。

南の掃き出し戸と北窓を全開にし、西窓を開けると空気が流れて、
スーッと風が入ってきました。

室内温度はまたたく間に下がり、木陰にいるようで涼風が身体をなでていきます。
ここのところが木の家の良いところ。



昨日はかがわ型住宅冊子づくりの編集会議。

夜もすっかりふけて、宵の三刻をまわり議論沸騰。
時の経つのも忘れて・・・
各パートもだんだん構想が煮詰まり、いよいよ執筆という段階になりました。
さあ、ペンをとりましょう!

【ますだ】




  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 01:26Comments(0)かがわ型住宅

2009年06月04日

大学生研修

6月3日
香川大学の工学部の学生さん 10名と先生2名が展示住宅を見学に来てくれました。

工学部に安全システム建設工学科という科があります。
そこで学んでいる初々しい新入学生達です。

大学で、木造を勉強、研究している所はほとんど無いと思いますが、山中先生の広くいろいろな分野を見せたいという熱意で実現しました。

木と家の会の五原則の説明など1時間半くらいの間、学生たちはおとなしくほとんど質問も出ない(突っ込みなし)で無事終了しました。
先週27日には、高陽建設さんの刻みを見学しているので、組みあがるとこうなると解ってくれたかな?

この中で、木造の家に興味をもってくれる人がいるとうれしいなあ。                        洋子

  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 20:23Comments(0)かがわ型住宅

2009年05月23日

始動



平成21年度、木と家の会住まいづくりプロジェクトが本格的に始動しました。

今年度も、国土交通省の採択を得ての事業であり、

タイトルは、

「風土に適した「かがわ型住宅(地域型住宅)」の手引書ならびに普及促進に関する事業」

内容は、かがわ型住宅の手引書の作成とセミナーの開催が主なところ。

昨夜は今年度で3回目の会議となり、冊子作成の内容や具体的なスケジュール、

役割分担などが話し合われました。

時間はあっという間に経ち、気がつけばもう22時、時間の経過を忘れる展示住宅です。

23日(土)24日(日)はセミナーイベント開催日

県産材や、地域型住宅、山のことなどについてお話します。

時間はいずれも10:00~ と 14:00~ の2回、皆様ぜひお越しください。

場所は、木と家の会 地域型展示住宅 にて(高松市林町:香大工学部北)

【ますだ】


  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 01:16Comments(0)かがわ型住宅