この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2009年05月31日

昨日の当番

五月最後の土曜日、すがすがしい風が心地よい五月晴れでした。
記念植樹の桧も若干、大きくなったような気がします。
デッキには先週、増田さんが間伐したヒノキの切り株がありました。
芝生と切り株の色合いに癒されると同時に一度、自分自身で間伐を経験したいと思いました。



   ■かさい■  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 06:53Comments(0)地域型展示住宅リポート

2009年05月29日

ホームページの案内

木と家の会http://kitoie.or.jp/index.html
ホームページの内容を更新しました。
マスコミ掲載履歴 http://kitoie.or.jp/mas.html
木と家の会の展示住宅について、NHK・高松ケーブルTV・RNCTV・四国新聞・その他・・・・




来週には過去の建築履歴http://kitoie.or.jp/works.html

もまとめて・・・・・・・アップロードしますので、また観てくださいますように
■あかやま■  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 16:57Comments(0)topic

2009年05月24日

緑の講師

『かがわの桧』の話しを今日は、野崎さんと増田さんが勤めてくれた。
始まる前はいつになく神妙な面持ちで居られたが、いざ話し出すと知性と余裕を感じさせる野崎講師。
いつもの野崎さんと違います。
ブルーカラーの肉体労働者風に控え目にしているが、地元の山田中学校から5名のみ、高松高校へ入学した中の一人というだけあり素質充分です、またその話しに・・・・・・・感心させられた。

①予習がきちんとしていました。
②素人の人に分かり易い言葉で語られていた。
③どんな質問に対しても的を得た的確な反応ぶり。


増田さんも自分が直接関わってきた森について熱心に説明中

見学者が途中二組あり、落ち着かないこともあったが、講師を各担当者がするのは・・・・・・新しい発見があるなー

でも何で野崎さんが独身なんやろーー?
彼の周りの女の人は観る目がないんやろうか?
■あかやま■

  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 22:33Comments(1)地域型展示住宅リポート

2009年05月23日

多度津高校見学

5月22日
多度津高校の3年生34名が地域型展示住宅の見学に来ました。
引率の先生に話しをお聞きすると1年生の時は四国村の見学、2年生の時は高知県嶺北地域で山の見学、3年生の時に建築現場等の見学だそうだ。
生徒さんたちに展示住宅と高陽建設さんの加工場の見学を見てもらいました。生徒さんの中には大工さんになりたいと思う人もいて。完成した家と梁などの墨付け、刻みなどが間近で見れたのが良かったのではないでしょうか?。
松田さん、西尾さん、高陽建設の皆さんお疲れさまでした。

■かさい■  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 09:10Comments(0)地域型展示住宅リポート

2009年05月23日

始動



平成21年度、木と家の会住まいづくりプロジェクトが本格的に始動しました。

今年度も、国土交通省の採択を得ての事業であり、

タイトルは、

「風土に適した「かがわ型住宅(地域型住宅)」の手引書ならびに普及促進に関する事業」

内容は、かがわ型住宅の手引書の作成とセミナーの開催が主なところ。

昨夜は今年度で3回目の会議となり、冊子作成の内容や具体的なスケジュール、

役割分担などが話し合われました。

時間はあっという間に経ち、気がつけばもう22時、時間の経過を忘れる展示住宅です。

23日(土)24日(日)はセミナーイベント開催日

県産材や、地域型住宅、山のことなどについてお話します。

時間はいずれも10:00~ と 14:00~ の2回、皆様ぜひお越しください。

場所は、木と家の会 地域型展示住宅 にて(高松市林町:香大工学部北)

【ますだ】


  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 01:16Comments(0)かがわ型住宅

2009年05月17日

阿波市からの訪問者



            地域型展示住宅

今日は隣県の徳島、阿波市阿波町から子供づれの若いご夫婦が来てくれました。

数年来、自分達の住まいをつくろうといろいろと見て回り研究しているとのこと。

土壁を使った家づくりに興味があり、

木と家の会のホームぺージを見てここを知ったそうです。

ご主人は内装工事の職人さん、聞くと環境系のNPO活動をやっているとか。

知的な眼差しのご主人とともに愛しみにあふれた奥様の姿が印象的でした。

展示住宅も完成して2ヵ月になります。

メディアによる直接的な認知から、

現地視認やホームぺージなどの継続的なものが少しづつ浸透しているようです。

【ますだ】  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 21:23Comments(0)住まいづくり相談日記

2009年05月15日

木と家の見学学習

本日、
香川県立高松高等技術学校 18名が木と家の会の地域型展示住宅に見学学習されました。
徳田呈一郎 主席指導員に引率された生徒さん達は年齢も多様で見られているポイントもそれぞれ・・・・・
  木と家の会が提唱するこの木造住宅をどのように見られたのか・・・・・・?
初めて見た感想が聞きたいと思う・・・・・・・作った側として気になるところでした。








■あかやま■  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 21:59Comments(0)地域型展示住宅リポート

2009年05月15日

化学物質の測定結果

化学物質の測定結果です。去る、3月23日AM10:17~24日AM10:29にかけて㈱香川県建築住宅センターで「ホルムアルデド」をはじめ「トルエン」、「エチルベンゼン」、「キシレン」、「ステレン」、「パラジクロロベンゼン」について計測をし、結果は、それぞれ0.01PPM以下(計測できないほどの微量、もしくは全く出ていないことになります)で、すべて厚生労働省指針値以下でした。自然素材で造られた「地域型展示住宅」では、あたり前の結果となりました。



●1階部分(居間)での測定結果




●2階部分(個室2)での測定結果




■まつだ■  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 11:30Comments(0)地域型展示住宅リポート

2009年05月11日

住まいづくり通信 vol.3出来ました

今月号の<かがわの住まいづくり通信 vol.3>が出来ました。
5月のイベント情報
5/23(土)・24(日) 
テーマ「森林の整備」と「県産材を使った家づくり」
など最新情報が掲載されています。

定期的に発行しますので、今後<・・住まいづくり配信>御希望の方は下記要領で申し込みをしてください。

住所・氏名・Eメールアドレス  

記入して
 FAXの場合は:087-848-3405まで
Emailの場合は:mail@kitoie.or.jp まで。
 


■あかやま■  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 20:13Comments(0)かがわの住まいづくり通信

2009年05月08日

オブザーバー参加

今年度の新規事業
<風土に適した「かがわ型住宅」手引書などの作成並びに普及促進>と銘打った小冊子を作成しようと集まった、第1回の打ち合わせです。

オブザーバー参加として香川県からみどり整備課の井上嘉久さんが初めて来られた。
多岐にわたる話題にも誠実に自分なりの意見を述べられて頼もしい助っ人のような存在です。

この春の移動で新しくこの課に配属されたので、いろんな事を早く吸収しようと前向きな姿勢には感心させられます。

3人のお子さんを持ち、今年38歳です!!
残念ながら、もう住まいは購入済とのこと、



夜9時半頃まで熱心に参加されていました・・・・・・
■あかやま■  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 22:46Comments(0)スタッフ紹介

2009年05月06日

親子で見学

連休最終日 若い夫婦と親御さんが展示住宅へ来られた。
10軒以上もの展示住宅を観ての帰りに、たまたま通りすがりに見かけたので寄ってみたとの事。

一通り中を見て周り、アンケートも記載してから、住まいについての雑談を当番の小松さんとしているところ。

若奥さんのお父さんは、机の上に広げられた、写真集を一つずつ眺めている。
どうやら、新しい住まいのスポンサーはお父さんらしい・・・・・・。




この展示住宅が目新しいところは、他の展示住宅と違って、木材が豊富に使われているところらしい。

「どの展示住宅も、皆同じに見えるからーーー」と
また
「本当に気に入っていたら、アンケートなどは気にせず、もう一度見に来ますよ!」といわれていた言葉が印象的だった。

■あかやま■
  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 19:55Comments(0)地域型展示住宅リポート

2009年05月03日

こんなになりました



        土間の洗い出し仕上げはこんな具合です。

 昨日の左官さんの仕事が気になったので、展示住宅の当番で出向くと

 隣の建物の床はキレイに「洗い出されて」塗り込まれた種石の一つひとつが

 見事に存在感を出して、床全体に溶け込んでいました。

 

 左官さんは朝5時に来て、仕事して帰ったとか・・・。

 大工の○○クンが、昨日少し残った仕事をしながら言っていました。

 お互いの領分を気遣いながらする仕事っていいね。

 彼は気になっていた仕事を終えるとにこやかな笑顔で帰って行きました。

 きっと奥さんと二人の子供が待っているのでしょう。

 そう、今日は世間では黄金週の真っ只中だった・・・。

    【ますだ】

   


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 22:59Comments(0)住まいづくり相談日記

2009年05月02日

5月の当番初日



                「隣の芝生」 も青くなり

植栽樹木も元気に育っている地域型展示住宅です。

硝子に映る緑と白壁がいい感じに目に入ります。

家づくりの素材と自然の織りなす色合いのマッチングが絶妙ですね。

今日は、隣の建物で床に豆砂利の洗い出しの工事をしていました。



種石にもこんなに種類があるのですね。

種石とセメントをミキサーで攪拌し、それをコテで床面に塗り付けていきます。



遅延材をジョロで散布して硬化を鈍化させて、

翌日水を含ませたスポンジで「洗い出す」そうです。

多分に経験則の世界でもあり、左官職人さんの技が息づいています。

   【ますだ】



  


Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 21:33Comments(0)住まいづくり相談日記