2009年01月08日
県産品
地元の山の木で家を建てる
循環型社会のネットワークを住まいとして端的に表現するとそうなる。
香川県内で梁などに使える大径木の木材は入手が難しいので、隣県の高知・徳島の杉
を今度の、地域型モデル住宅の梁材などに使用した。
そこで柱材はこだわって、香川県産材を使用
そして、端材は<桧の割り箸>にしたものを今度のモデル住宅オープン時の粗品として
検討中
その<割り箸>を始めて見せていただいた。
<地域型モデル住宅>では「香川県環境森林部みどり整備課」や「グリーンコンシュー
マ高松」の協力もありその使用済割り箸から再生した和紙を作って・・・・・・・・・・・
その和紙壁紙として貼ろうと考えている。
本日はそんな今後の展開方法や3月のモデル住宅オープンに向けて、どのように広告
宣伝して、進め方の協議だった。
作っただけでは、ただの展示住宅。
時代背景を考えながら循環型の木材事業などの、みどり整備課の人たちの意見も充分
勉強にもなったし・・・・考え方の刺激になったなーーー
さて・・・・・オープン告知のパンフは1月中にできるであろうか?????
そんなことに気を揉みながら、県庁の1階ロビーを眺めていると
書かれていたコピーが不思議と心に響いた。
【県産品 使おう 贈ろう 育てよう】
■あかやま■
循環型社会のネットワークを住まいとして端的に表現するとそうなる。
香川県内で梁などに使える大径木の木材は入手が難しいので、隣県の高知・徳島の杉
を今度の、地域型モデル住宅の梁材などに使用した。
そこで柱材はこだわって、香川県産材を使用
そして、端材は<桧の割り箸>にしたものを今度のモデル住宅オープン時の粗品として
検討中
その<割り箸>を始めて見せていただいた。
<地域型モデル住宅>では「香川県環境森林部みどり整備課」や「グリーンコンシュー
マ高松」の協力もありその使用済割り箸から再生した和紙を作って・・・・・・・・・・・
その和紙壁紙として貼ろうと考えている。





本日はそんな今後の展開方法や3月のモデル住宅オープンに向けて、どのように広告
宣伝して、進め方の協議だった。
作っただけでは、ただの展示住宅。
時代背景を考えながら循環型の木材事業などの、みどり整備課の人たちの意見も充分
勉強にもなったし・・・・考え方の刺激になったなーーー
さて・・・・・オープン告知のパンフは1月中にできるであろうか?????
そんなことに気を揉みながら、県庁の1階ロビーを眺めていると
書かれていたコピーが不思議と心に響いた。
【県産品 使おう 贈ろう 育てよう】

■あかやま■
Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 21:34│Comments(3)
│四国の木
この記事へのコメント
おめでとうございます。KKです。今、仕事で技能を大切にしようという立場から、丸亀市さんのお世話になり、地域産ヒノキ・杉を使用し小さな小屋をつくっています。
Posted by 未来のために今できること at 2009年01月09日 21:33
ありがとうございます。
お遍路さんの「お休みどころ」ですか?
一度見せてくださいね。
お遍路さんの「お休みどころ」ですか?
一度見せてくださいね。
Posted by ますだ at 2009年01月11日 21:01
以前住んでいた沖縄県は地理的・経済的・文化的な要因もあり
県産品消費運動が定着していました。香川もぜひ盛んになってほしいです!
また、沖縄独特の箸のカラーリングがありまして(赤と黄色のツートン)
街の食堂でも家庭でもかなり普及してます。お土産として売られたりもしてします。
箸って毎日使うものなので、「香川の箸」みたいなのがあるといいなぁと思います。
県産品消費運動が定着していました。香川もぜひ盛んになってほしいです!
また、沖縄独特の箸のカラーリングがありまして(赤と黄色のツートン)
街の食堂でも家庭でもかなり普及してます。お土産として売られたりもしてします。
箸って毎日使うものなので、「香川の箸」みたいなのがあるといいなぁと思います。
Posted by ししまるくん
at 2009年01月24日 10:37
