2009年02月25日

木を組むーその②

玄関脇に杉の木で組んだ郵便受けが埋め込んである

その扉の丁番側の小口を見ると、吸い付き桟のアリが少し見える・・・・・・・。

一枚の木を使っているので、小口側からニヤトーの裏桟を差し込んで反り止めをしている
(扉を開けると裏の仕事がわかる)

この作業を、家具工事でなく現場で大工の中川さんが作ったというので・・・・その腕のよさに驚く。

下足箱も全て現場で木を刻んで組んでいた。
和室のところに立てかけてあった、ムクの板材はそれぞれに裏桟を入れていたので、下足箱用の扉なんだろう。

建具工事とか家具工事と考えてしまいそうな部分を・・・・中川さんはキチッと、家具職人とは異なり。

現場でわずかな道具で木を組む。

その腕のよさを見ながら、3年前に亡くなった 大工の Y 君や 今も一人で黙々と仕事をしている K さんを連想した。

腕のいい職人さんが、思いを込めて取り組める仕事があるところに・・・いい人材が集まる。
そうして大切に組まれた仕事の成果が、住まい手の心に響くものだと思う。

この環境、職場を継続しなければ、いい住まいの建設は望めないと思う。
木を組むーその②


木を組むーその②

木を組むーその②


木を組むーその②

木を組むーその②


■あかやま■


 



同じカテゴリー(民家型工法)の記事画像
木はムクで使うーその1
手描きのパース
機械加工と手加工
木を組むーその①
民家型工法 その1
同じカテゴリー(民家型工法)の記事
 木はムクで使うーその1 (2009-02-26 21:40)
 手描きのパース (2009-01-05 18:31)
 機械加工と手加工 (2008-10-01 23:33)
 木を組むーその① (2008-09-29 21:07)
 民家型工法 その1 (2008-09-26 00:12)

Posted by kitoie 住まいづくりメンバー at 21:53│Comments(0)民家型工法
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
木を組むーその②
    コメント(0)